八幡木中学校の教育活動
6組特別支援学級 No12
交流授業
過日、中居小「なかよし学級」との交流会を催しました。
くぐるのが大変でしたが、小学生が作るアーチは可愛かったです。
小学生は合奏と合唱を披露してくれました。
私たちは学級紹介、合唱「あさがお」、ジェスチャークイズをしました。
小学生が作った「生チョコ」をごちそうになりました。
小学生も中学生も楽しい時間を過ごしました。
三送会準備
本日放課後、三送会準備を行いました。式典準備委員や三送会実行委員を中心に行いました。明日はいよいよ三送会!3年生に少しでも気持ちが届くといいですね!
【2学年】 学年末考査2日目
本日、学年末考査2日目です。残り4教科!頑張れ👍
【2学年】 学年末考査1日目
2年生最後の定期考査となる学年末考査1日目です。これまでの勉強の成果を発揮できるように最後まで頑張れ👍
【2学年】 三送会に向けて
2年生が三送会に向けて取り組んでいます。実行委員を中心に自分たちで何をやるか考え、何が必要で、どのように動くかなど協力して取り組んでいます。
【2学年】 授業の様子〜家庭科・消費生活〜
2学年の家庭科の授業で、消費生活について学習しています。物を購入する時、様々な情報を検討して購入することの重要性をタブレットを用いて考えました!
【2学年】 授業の様子〜家庭科・調理実習③〜
家庭科では、第3回調理実習を行いました!魚の調理の単元で鮭のムニエルとコンソメスープを作りました。今回で最後の実習になりました。実習後の振り返りもよく記入できていました。
【生徒会】 あいさつ運動
生徒会主催のあいさつ運動が行われてます。生徒会は【あいさつ運動実施中】のタスキを八幡木の八の字になるように肩からかけてます♫
昨日行った全校集会でも「挨拶」について話をしたので、これまでも挨拶がありましたが、これまで以上にあいさつを意識している生徒が多くなりました。生徒会のおかげです。
全校集会兼全校道徳
本日放課後、全校集会が行われました。表彰と生活についての話がありました。生活についての際、あいさつと時間と制服についての話がありました。その中で,あいさつについて、時間を取って道徳形式で行いました。
なぜ、挨拶が必要なのか。
挨拶は誰のためにやるのか。
挨拶ってなんなのか、、、
と、八幡木中が受けている委嘱研究テーマの二分法という手法を用いて考えました。
54期2学年サッカー部・学級委員・生徒会が演技を行い、大切さを考えました。その様子です。↓
【美術部】川口市の小・中・高校生作品展 中学生のART CLUB作品展
市内中学校の美術系文化部が日頃の活動の成果を発表する展覧会が開催されます。
八幡木中の美術部の生徒が制作した作品が展示されていますのでぜひ足をお運びください。
会場:川口市アートギャラリーアトリア(最寄駅 JR京浜東北線川口駅 アリオ川口前)
会期:2025年1月25日(土)~2月2日(日)
開館時間:10:00-18:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日